blog index

山中問答

東京の青梅市よりローカルなブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
テバコモミジガサ (棒ノ折山 2)
奥多摩の棒ノ折(ぼうのおれ)山を歩く。
車で成木川沿いの道を行き止まりまで行き、そこから谷間の道を登るとすぐにフシグロセンノウとテバコモミジガサを見つける。
広々とした棒ノ折山山頂の周りで幾種類もの野草を見る。  
(昨日の続き記事 8月21日に登る)

ハイキングコース(黒山〜小沢峠)の一部に出てる岩を見て、成木川にも大きな岩が多くあのを連想する。
コース (棒ノ折山)
   ハイキングコース(黒山〜小沢峠)

花 フシグロセンノウ   ナデシコ科センノウ属
フシグロセンノウ (棒ノ折山)
   フシグロセンノウ   青梅市成木


花 テバコモミジガサ   キク科コウモリソウ属
モミジガサと似てるそうですが、違いは・・・・・・・・?。
テバコモミジガサ 1

テバコモミジガサ 2
   テバコモミジガサ   青梅市成木

植物 イワシロイチゴ   バラ科キイチゴ属 
イワシロイチゴ
   イワシロイチゴ   棒ノ折山(棒ノ嶺)

花 キンミズヒキ   バラ科キンミズヒキ属
キンミズヒキ 1

キンミズヒキ 2
   キンミズヒキ   棒ノ折山(棒ノ嶺) 
| rihaku | ハイキング | 20:06 | comments(3) | - |
ヤマジノホトトギス (棒ノ折山 1)
奥多摩の棒ノ折(ぼうのおれ)山を歩く。
成木川沿いの道を行き止まりまで車で入り、そこから黒山〜棒ノ折山(棒ノ嶺)を往復する。
あやふやな道を登るとハイキングコースに出たので黒山に向かっているつもりで歩いたが、方向を間違え岩茸石山に向かっていた。
帰り道で分かったのだが参考にした「山と高原地図 奥多摩」では車の通れる道路が尾根のハイキングコースまであるように描かれている。
道は地図のように確かにありますが車が入れる道(通れる)はだいぶ手前までだったのだが、尾根のハイキングコースの近くで駐車したのだと思い込んでしまったので方向を間違えてしまう。
棒ノ嶺近辺でヤマジノホトトギスを多く見る。
(昨日 8月21日に登る。)

棒の折山山頂の標識には棒ノ嶺と書かれてる。
展望がよいとこだが、遠くの山々は靄がかかったような景色だった。
棒ノ折山(棒ノ嶺)
   棒ノ嶺  東京都と埼玉県の境

花 ヤマジノホトトギス   ユリ科ホトトギス属
ヤマジノホトトギス 1

ヤマジノホトトギス 2
   ヤマジノホトトギス   棒ノ嶺近辺

[昆虫] ナツアカネ   トンボ目
アキアカネもあり、どちらかは定かでない。
ナツアカネ 
   ナツアカネ   棒ノ嶺近辺  

花 ノアザミ   キク科アザミ属
[蝶] ツマグロヒョウモン   タテハチョウ科タテハチョウ亜科
ツマグロヒョウモン 1(棒ノ折山)

ツマグロヒョウモン 2(棒ノ折山)
   ノアザミとツマグロヒョウモン   棒ノ嶺近辺   
| rihaku | ハイキング | 20:33 | comments(2) | - |
ナミアゲハ (アゲハ)
暑い日だ。
午後に青梅市河辺町の市民球技場(河川敷にある)の前の多摩川の河原を歩く。
河原では川遊びや日除けテントを張りバーベキュウをしてる人たちがいる。
子供等が浮き袋で川の流れに沿って流れるのを楽しんでる。
川の近くの湿地でアゲハが水を飲んでるのを撮る。
アゲハチョウの仲間をよく見るがなかなかとまってくれないが、同じ場所を何回も移動して水を飲む?ことに集中しているようでした。

市民球技場に接して(下流)多摩川に架かる圏中道の多摩川橋、先に小さく見える橋の名も多摩川橋。
多摩川橋(圏中道)
   圏中道の多摩川橋   

[蝶] ナミアゲハ (アゲハ)   アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科
アゲハ 1(多摩川)

アゲハ 3(多摩川)

アゲハ 2(多摩川)
   ナミアゲハ(アゲハ)   多摩川(青梅市河辺町)

[昆虫] ミヤマアカネ   トンボ目
ミヤマアカネ(多摩川)
   ミヤマアカネ   多摩川(青梅市河辺町)

花 クズ   マメ科クズ属
クズ (多摩川)
   クズ   多摩川(青梅市河辺町)  
| rihaku | 多摩川の風景 | 23:10 | comments(2) | - |
三頭大滝 (三頭山 3)
三頭山中峰からムシカリ峠経由で森林館までのコースは下り道、汗をかくこともなく歩く。
三頭大滝の前には滝を見るための橋(滝見橋)があるので、滝を正面から見ることができる。
滝見橋の中ほどから下を見ると谷が深く、足元がひんやりする(高所恐怖症)。
このコース(都民の森〜鞘口峠〜三頭山〜ムシカリ峠〜三頭ノ大滝〜都民の森)は人工林が少ないので四季景色を楽しむことができそうだ。
(前回からの続き記事、8月11日に三頭山(みとうさん)に登る。)

花 ギンバイソウ   ユキノシタ科ギンバイソウ属
ギンバイソウ
   ギンバイソウ   三頭山(東京都西多摩郡檜原村)

花 オクモミジハグマ   キク科モミジハグマ属
[追記]2007.9.25 名前をヤマタイミンガサ?としていたがオクモミジハグマのようだ。
オクモミジハグマ
   オクモミジハグマ   三頭山   

滝見ようの橋で、橋の先に道がない。
滝見橋
   滝見橋   三頭山

滝見橋から見た三頭大橋。
三頭大滝 1
三頭大滝 2
   三頭大滝   三頭山(檜原村)

三頭大滝から森林館に向かう。
大滝の道
   大滝の道    三頭山  

花 フシグロセンノウ   ナデシコ科センノウ属
大滝の道沿いに生えている。
フシグロセンノウ 1

フシグロセンノウ 2
   フシグロセンノウ   三頭山
| rihaku | ハイキング | 20:40 | comments(2) | - |
ソバナ (三頭山 2)
昨日歩いた三頭山ハイキングコースで見た野草、花がツリガネニンジンとよく似てるソバナなどを撮る。
三頭山東峰から中峰に向かうコース沿いにヤグルマソウが生えてるが花期は終わっていた。
なお石川啄木の歌
 函館の青柳町こそかなしけれ
 友の恋歌
 矢ぐるまの花
のヤグルマソウはヤグルマソウでもヤグルマギクとの名が付くキク科の花のようだ。(ヤグルマギクの花は薄紫色などがある。)

花 ヤグルマソウ   ユキノシタ科ヤグルマソウ属
ヤグルマソウ
   ヤグルマソウ   三頭山(東京都西多摩郡)

花 ソバナ   キキョウ科ツリガネニンジン属
ソバナ 1

ソバナ 2
   ソバナ   三頭山

花 シモツケソウ   バラ科シモツケソウ属
シモツケソウ 1

シモツケソウ 2
   シモツケソウ   三頭山

花 レンゲショウマ   キンポウゲ科レンゲショウマ属
数は少なく花は一つだけ咲いてるた。
レンゲショウマ 2(三頭山)

レンゲショウマ 1(三頭山)
   レンゲショウマ   三頭山
| rihaku | ハイキング | 20:37 | comments(2) | - |
三頭山中峰 (三頭山 1)
東京都桧原都民の森から三頭山(みとうさん)に登る。
ハイキングコース桧原都民の森〜鞘口峠(さいくちとうげ)〜三頭山〜ムシカリ峠〜三頭ノ大滝〜桧原都民の森を歩く。
暑い日で風が少なく登るとアセが吹き出るが、都民の森は標高1,000メートルそして三頭山中峰は1531メートルなので涼しく、休むと汗は引く。
山頂のそよ風がさわやかだ。

ハイキングコース(三頭山)
   ハイキングコース(鞘口峠〜三頭山東峰)

三頭山中峰
     三頭山中峰

三頭山中峰からの富士山眺望良好なのですが、目を凝らさないと見えなかった。
富士山(三頭山)
   富士山   三頭山中峰

植物花 ホツツジ   ツツジ科ホツツジ属
ホツツジ 1(三頭山)

ホツツジ 2(三頭山)
   ホツツジ   三頭山

花 不明 木本ナガバノコウヤボウキ 
不明 3(三頭山)
   不明 木本ナガバノコウヤボウキ   三頭山
[コメントでNawshicaさんに教えていただきました。 2008.8.11]
| rihaku | ハイキング | 23:14 | comments(2) | - |
コミスジ (御岳山 3)
御岳山の帰り道、表参道から青梅街道に合流する道路を歩く。
道路沿いの畑に花が植えられてる一画があり、その花にキチョウ、コミスジが舞っている。
チョウを撮ろうと花に近づき見てるとコミスジが私の周りを舞い、次に腕にとまり何かを吸ってるいるようだ。
御岳山を歩き汗をかいてるので膚に付いてる塩?を吸ってるのだろう。
蝶が膚にとまるときより、口が塩を吸うため膚に触れる時のほうがわずかな感触だが強かった。
何回も飛んで行き、戻ってきてとまる。
 (8月1日に御岳山を歩く)

花 トチバニンジン   ウコギ科トチバニンジン属 
レンゲショウマ群生地と表参道沿いで撮る。 
トチバニンジン 2

トチバニンジン 1
   トチバニンジン   青梅市御岳

[蝶] キチョウ   シロチョウ科モンキチョウ亜科
キチョウ(御岳山)

[蝶] コミスジ  タテハチョウ科タテハチョウ亜科
コミスジ 2

コミスジ 1

コミスジ 3

コミスジ 4
   コミスジ   青梅市御岳
| rihaku | ハイキング | 21:02 | comments(2) | - |
武蔵御嶽神社 (御岳山 2)
昨日の記事の続き
ケーブルカーの御岳山駅近くのレンゲショウマを見て武蔵御嶽神社に向かう。
神代ケヤキを過ぎると商店街、その先に随身門(ずいじんもん)がある。
随身とは「平安時代、貴人の外出の時護衛として、勅宣によりつき従った近衛府の舎人。」だそうです。
随身門には随身姿の二神の像が左右に安置されてるが、仏寺の仁王門にならったものといわれてるそうだ。
本社拝殿の前の狛犬は「高麗の犬」ではなく「狼」のようだ。  (続く)  
(8月1日に歩く。)

随身門前
   随身門前の商店街   青梅市御岳

随身門(御嶽神社)
   随身門   御嶽神社

随身門の左右に安置されてる像。
随身門 1

随身門 2
   随身姿の像   随身門

本社拝殿(御嶽神社)
   本社拝殿   御嶽神社

本社拝殿前にある狛犬(狼?)。
狼 1(御嶽神社)

狼 2(御嶽神社)
   狛犬(狼?)   御嶽神社
| rihaku | ハイキング | 19:44 | comments(0) | - |
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< August 2007 >>

bolg index このページの先頭へ