blog index

山中問答

東京の青梅市よりローカルなブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
地蔵院の宝珠梅 (青梅市)
青梅市の地蔵院の宝珠梅(ほうじゅばい)を見に行く。
「当寺地蔵院の山号にちなんで宝珠梅という。吉野梅林として著名な梅郷には、2万本の梅が植栽されているが、それらのうちもっとも古いものである。(平成4年)」と脇の案内板に書かれていますが、見るからに樹齢がありそうだ。
なお青梅市観光協会のホームページには吉野梅郷の梅は2万5000本とある。

宝珠梅は太い幹が2本と、その間に新しい幹は生えている。
下の写真の右側の太い幹は枯れているのだが、新しい幹からの枝が枯れた太い幹に沿って伸びてるので、一見には太い幹からの枝に花が咲いてるように見える。
ウメ 1(地蔵院)

ウメ 4(地蔵院)

上の写真の左側の太い幹には花が咲いている。
ウメ 2(地蔵院)
   宝珠梅  地蔵院(青梅市畑中)

梅ノ木としては高いのでは?樹高約10メートル。
ウメ 3(地蔵院)
   梅   地蔵院
| rihaku | 樹木 | 21:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
神明社の梅まつり (福生市)
福生駅の近くの新奥多摩街道を通ると、梅がよく咲いてる一画があるので入ってみる。
鳥居の前の石柱には「福生神明社」(ふっさしんめいしゃ)とあり神社のようである。
鳥居は二基、新奥多摩街道沿いと神社を挟んで新奥多摩街道と平行している神明通りからの階段を上がるとある。(神明通りは神社より低い)
今日(24日)から今週と来週の土、日は「梅まつり」との案内板が立っている。
まつりの日には「お抹茶の野点」が行われてる。
天気はよいが風が強いためか見物人は少ない。(臨時の駐車場が約三台分、まつり日以外は駐車場はないようだ)
JR福生駅からは徒歩約10分弱。
なお神仏習合なのか「神社内には薬師如来十二天に由来する病気厄除けの遠き鎌倉時代の創建ともいわれる薬師堂があります」とのこと。
現在の薬師堂はコンクリートで建てられてる。

人が途切れたときに撮る。
神明社 a

神明社
   神明社   福生市福生

青梅市梅の公園で撮ったウメとは品種が違うつもりなのですが?
ウメ 1(神明社)

ウメ 2(神明社)

ウメ 4(神明社)

ウメ 3(神明社)
   ウメ   神明社

神明通り沿いの鳥居に上がる階段手前の右側にある六地蔵。
暖かそうな“羽織?”を着ています。
左上に見えるのが薬師堂。
六地蔵(神明社)
   六地蔵   神明通り沿い


| rihaku | 樹木 | 23:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
河津桜にメジロ 
青梅市のわかぐさ公園を歩く。
公園内の一画に7〜8本ある河津桜は開花が始まっていた。
二羽のメジロが河津桜の花の蜜?を吸っている。
メジロは一つの花には2〜3秒間吸い、次に移っていく。
私が近づいても蜜を吸うのに夢中なのか4〜5メートルまでは近づける。
それ以上近づくと次の河津桜に飛んでいく。

花 カワヅザクラ 
河津桜 1

河津桜 2
   河津桜   わかぐさ公園(青梅市河辺町)

鳥 メジロ  メジロ科
河津桜にメジロ 1

河津桜にメジロ 2

河津桜にメジロ 3
   河津桜にメジロ   わかぐさ公園
| rihaku | 樹木 | 20:50 | comments(0) | trackbacks(0) |
梅の公園 (青梅市)
青梅市梅の公園を歩く。
吉野街道を南に入った即清寺の隣の駐車場から梅の公園へ向かう。
吉野梅郷の人家の庭の梅は一部咲いてますが、点在する梅畑の梅はまだ咲いていない。
梅の公園近くになると人が多くなり、出店が一部開いている。
公園の近くの家では空き地を有料駐車場にしているが、公園に近い所は満車にちかい。
公園入り口には「今年度の有料期間は2月22日(木)〜3月29日(木)」との立て看板がある。
公園の梅は一部日当たりのよいところは咲いているが、山が花畑になるのは2〜3週先のようだ。

梅の公園 2.19
   梅の公園   青梅市梅郷

梅の公園で撮りましたが、梅の品種の名前は知りません。
先日の新聞[朝日新聞(1.28)]に、「梅は、実をとることを目的にした「実梅」(みうめ)と、花を楽しむ「花梅」(はなうめ)に大きくわけられる。・・・・・花梅は野梅系、緋梅系、豊後系の3系300種の品種が知られている」と載っていましたが、ここの梅は花を楽しみますが、実もよくなる。
実の収穫の季節には地元の小学校生が授業の一環としてのようですが採りに来ていた。
ウメ(梅の公園)1

ウメ(梅の公園)2

ウメ(梅の公園)3

ウメ(梅の公園)4

ウメ(梅の公園)5

ウメ(梅の公園)6

ウメ(梅の公園)7
   ウメ   青梅梅の公園

〈品種の名前をご存知の方、教えてください〉
| rihaku | 樹木 | 20:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
神戸岩 (檜原村 2)
昨日は払沢の滝から神戸岩(かのといわ)に向かう。
向かう車道沿いにある桧原村郷土資料館に入る。
館員の話で神戸岩への道は下水道工事中で、通行できるのは正午から午後1時までとのこと、早々に資料館を出て神戸岩に向かう。
見るのは1時間あれば十分だろう。
交通止めのゲートに12時15分前に着いたがまだ通行できない。
ゲートの道路警備をしてる地元の女性と雑談をしているとポケットから爪楊枝を利用して作った人形を二体取り出して私に呉れる。
趣味で作ってるとのこと、他に人形とは模様が違う紙(?)を貼り付け紐をつけた貝をポケットから出して見せてくれた。

その人形を撮る。
人形(神戸岩)
   (楊枝)?人形              

冬の神戸岩の景色はスッキリしています。
神戸岩 1
   川下(神戸川)からの神戸岩   

神戸岩 2
   川上からの神戸岩

二つの岩の間を流れる神戸川。
神戸岩 3
   神戸川   檜原村神戸  

なを下水道工事期間は 〜3月22日と書かれてる。
| rihaku | | 19:59 | comments(0) | trackbacks(0) |
払沢の滝 (檜原村 1)
東京の唯一の村、桧原村の払沢の滝(ほっさわのたき)に行く。
この滝は冬に凍ることで知られており、村の観光協会では「日本の滝百選にも選ばれ、檜原を代表する「払沢の滝」がいつ最大結氷するか、を当てるクイズ。」を毎年行っている。
以前(数年前)70〜80パーセント氷結したのを見ましたが、2月15日現在の結氷はまったくありません、0パーセントです。

払沢の滝へ行く手前の車道沿いの春日神社に生えてる、目通り周囲 6.02メートルの植物大ケヤキ(檜原村天然記念物)
ケヤキ(春日神社)
   ケヤキ   春日神社(檜原村本宿)

払沢の滝に向かう遊歩道にあるお民芸品店。
建物は郵便局を移転したようです。
払沢の滝 1
   遊歩道

バス停(払沢の滝入り口)からは遊歩道を約15分で払沢の滝。
払沢の滝 2

払沢の滝 3

大きい岩魚などがいそうな滝つぼですが?
払沢の滝 4
   払沢の滝   檜原村               
| rihaku | | 20:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
シナマンサク
この二日ブログのデザインを変更しようとブログサービスでテンプレートを探す。
テンプレートに一部手を加えましたが思うようなのは出来ませんでした。
あまり見やすくないですが、とりあえず変更します。

以前「安楽寺の大スギ」 で記事にしたことがある安楽寺に行く。
植物スギ  スギ科スギ属   (東京都ー天然記念物)
安楽寺境内の大スギ、枝先が赤っぽいのは花?
スギ(安楽寺)
   スギ   安楽寺(青梅市成木)
  
花シナマンサク  マンサク科マンサク属  (マンサクではないと思うのですが)
安楽寺前の畑に植えてある。
シナマンサク 1

シナマンサク 2
   シナマンサク   安楽寺

花 タンポポ  キク科タンポポ属
種類はわかりませんが、早くもタンポポが咲いている。
安楽寺の近くのあぜ道で見る。
?タンポポ
   ?タンポポ   青梅市成木

| rihaku | 樹木 | 16:56 | comments(1) | trackbacks(0) |
能仁寺から多峯主山 2
能仁寺から多峯主山(とうのすやま)へ向かう。(能仁寺〜多峯主山〜天覧山〜能仁寺)
時間を計ったことはないが能仁寺から30〜40分で登れるので‘ウォーキング’によく来ます。
このハイキングコースには「常盤御前のよしだけ(竹)」と「飯能ササ保護地」の立て札があり竹やササは生えてるが、野草(花)は四季来ましたが少ない。

多峯主山へ
   多峯主山へ   埼玉県飯能市

山頂の手前に池があるが案内板には「この池を雨乞池、または雨乞渕という。こんな山頂にありながら、かって枯れたことがない池である。」と書かれてる。
冬は水草の下にいるのだろうか、春から秋には金魚(と小さい緋鯉?)を見る。
雨乞いの池(多峯主山)
   雨乞いの池

多峯主山山頂
   多峯主山山頂

多峯主山山頂よりの富士山。
富士山(多峯主山)
   富士山   多峯主山

多峯主山の見返り坂を下り、天覧山に登る。
天覧山へ
   天覧山へ

| rihaku | ハイキング | 20:04 | comments(0) | trackbacks(0) |
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   
<< February 2007 >>

bolg index このページの先頭へ