blog index

山中問答

東京の青梅市よりローカルなブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
ケヤキ (瑞穂町)
瑞穂町スカイホール(東京都西多摩郡)から富士山、そして近くの神社でケヤキ(欅)を撮る。
瑞穂町スカイホール屋上には展望広場がありますが、今日は鍵がかかっていて登れない。
展望広場に登ったことがあるが、丹沢や富士山、奥多摩の山々などが一望できます。
写真を撮った後に近くの六道山公園でウオーキングをする。

今朝の富士山、青空なのだが山並には靄のような雲?がある。
富士山(瑞穂町)
   瑞穂町スカイホールから見た富士山   瑞穂町箱根ヶ崎

植物 ケヤキ   ニレ科ケヤキ属
瑞穂町スカイホールから南約500メートルにある御嶽神社(みたけじんじゃ)のケヤキ。
樹幹は4.2メートルとのこと。 瑞穂町指定天然記念物
御嶽神社ケヤキ 1

御嶽神社ケヤキ 2
   御嶽神社のケヤキ   瑞穂町石畑

御嶽神社から東約100メートルにある神明神社(しんめいじんじゃ)のケヤキ。
根元は二股に分かれていて、間に小さい祠が祭られている。 瑞穂町指定天然記念物
神明神社ケヤキ 1

神明神社ケヤキ 2
   神明神社のケヤキ   瑞穂町石畑
| rihaku | 樹木 | 17:24 | comments(2) | trackbacks(0) |
軍畑大橋 (多摩川)
一昨日(24日)に行った軍畑大橋はJR青梅線の軍畑(いくさばた)駅の近くにある。
神代橋や奥多摩橋と違いごつい鉄骨で造られている。
橋を撮った後に軍畑駅に行ってみると、旧駅舎は木造であったが建てかえられている。
軍畑駅に2〜3回降りたことがあり、ここから高水三山へハイキングに行った。
駅前の小さい商店は今もあった。

青梅街道から撮る。
軍畑大橋
   軍畑大橋   青梅市沢井と柚木町の境

軍畑大橋の上
   軍畑大橋の上

多摩川(軍畑大橋の上流)
   軍畑大橋からの多摩川(上流)

多摩川(軍畑大橋の下流)
   軍畑大橋からの多摩川(下流)

2003年に新しい駅舎(無人駅)になる。
JR軍畑駅
   軍畑駅   青梅市沢井
| rihaku | 多摩川の風景 | 21:25 | comments(2) | trackbacks(0) |
奥多摩橋 (多摩川)
昨日 回った橋の一つ奥多摩橋はJR青梅線では二俣尾駅の近くにある。
橋の上を歩いてるときには最近造られたのだろうと思っていたが 「1991(平成3)3月床版打ち替え、歩道設置、景観整備」されたそうで、できたのは古く「1939年(昭和14年)5月の完成」。
川原まで道があり駐車ができる。
川から見る奥多摩橋は鉄骨のアーチが赤く塗られきれいです。

奥多摩橋
   奥多摩橋   青梅市二俣尾(右側)と柚木町の境

奥多摩橋の上
   橋の上、正面の建物は小学校   奥多摩橋

上流(奥多摩橋)
   奥多摩橋からの多摩川(上流)

下流(奥多摩橋)
   奥多摩橋からの多摩川(下流)

軍畑駅前から光学6倍ズームで撮る、アーチの曲がり具合が上の写真とは違って見える。
軍畑駅前から奥多摩橋
   軍畑駅前から見た奥多摩橋
| rihaku | 多摩川の風景 | 22:04 | comments(1) | trackbacks(0) |
神代橋 (多摩川)
よい天気、青梅市内の多摩川に架かる三つの橋の近くを歩く、下流から神代橋、奥多摩橋、軍畑大橋。
三つとも青梅街道と吉野街道を多摩川をはさんで結んでいる。
別々の記事にする予定ですが、はじめは神代橋。
神代橋は青梅線だと日向和田(ひなたわだ)駅の近にあり(徒歩約3分)、駅から梅公園に行くにはこの橋を渡っていく。

神代橋 1

神代橋 2
   青梅街道沿いから見た神代橋

神代橋 3
   橋を渡って約500メートルで吉野街道   神代橋

多摩川(神代橋より川上)
   神代橋より多摩川の川上を撮る(奥多摩方面)   

多摩川(神代橋より川下)
   神代橋より多摩川の川下を撮る 

カヌー(神代橋から撮る)
   カヌーの練習をしている(神代橋から撮る)   多摩川
| rihaku | 多摩川の風景 | 18:26 | comments(3) | trackbacks(0) |
清岩院 (福生市)
一昨日、福生南公園 に行ったときに清岩院(せいがんいん)に寄る。
清岩院はJR青梅線 福生駅より徒歩約10分、裏には玉川上水が流れている。
境内の庭園に透きとおった水(湧水がある)の池があり、池に近寄るときれいな鯉がよってくる。
庭園を眺めていると紅葉の季節や冬の雪景色などを見たくなります。

扁額(清岩院)
   本堂の扁額   清岩院

清岩院
   清岩院全景    所在地 福生市福生

右側のクロマツの脇に「臨済宗 建長寺派 清岩禅院」と書かれている大きい石柱が立っている。
山門(清岩院)
   山門   清岩院

本堂は平成7年(1995)新築、ここだけではないが多くの寺はりっぱな建物(金をかけた)が多い。
庭園に本堂(清岩院)
   庭園に本堂   清岩院

鯉の評価はできませんが、きれいな鯉です。
池の鯉(清岩院)
   池の鯉   清岩院
| rihaku | | 21:50 | comments(4) | trackbacks(0) |
多摩川と福生南公園
福生市の多摩川河川敷にある福生南公園に行く。
(JR青梅線拝島駅から徒歩約15分、公園内に駐車場がある)
細長い園内にはテニス テニスコート、野球 野球場、ジョギング ジョキングコース、またアスレチック遊具などがある。
午後からは青空になったがウォーキングをしている人は少ない。

公園前の道路が多摩川に架かる睦橋から多摩川を撮る。
睦橋からの多摩川 1
   睦橋から見た多摩川(川上)   福生市とあきる野市の境

睦橋からの多摩川 2
   睦橋から見た多摩川(川下)  左側が福生南公園。
   
睦橋(多摩川)
   睦橋   多摩川(福生市とあきる野市の境)

福生南公園
   福生南公園(右が多摩川)   福生市

植物 センダン  センダン科センダン属   
なを「栴檀は双葉より香し」のセンダンはビャクダン(白檀)の別名であって,このセンダンとは違うそうです。
センダンの実をヒヨドリが食べていた。
センダンにヒヨドリ 2

センダンにヒヨドリ 1
   センダンにヒヨドリ   福生南公園
| rihaku | 多摩川の風景 | 22:20 | comments(4) | trackbacks(0) |
初冬の釜の淵公園
釜の淵公園(青梅市)に行く。
午前中は曇りだったこともあり日曜日だが紅葉の季節が終わり人は少ない。
以前は公園の駐車場は無料でしたが、今年から有料になる。
公園内にある青梅市郷土博物館の企画展“小説「大菩薩峠」甲源一刀流の巻きにみる青梅の情景”を見る。(会期は2006.10.11〜2007.1.14 無料)
中里介山の「大菩薩峠」の甲源一刀流の巻のプロローグは、大菩薩峠での机竜之介による理由なき人斬りら始まります。
すぐあとに舞台は一転して青梅市域へと変わり、沢井村の机竜之介邸とその周辺の御岳万年橋、武蔵御岳神社での剣道奉納試合などが展開します。
青梅裏宿に住む七兵衛は(主要な登場人物)はじめから出ます。
そのように青梅で物語が進みますので、青梅市郷土博物館で「大菩薩峠」の企画展が行われています。
(中里介山は羽村に生まれる、青梅市は羽村市のとなり。)

8月20日 に同じ場所(鮎美橋)から撮っています。
鮎美橋からの多摩川
    鮎美橋から見た多摩川   青梅市(左側は駒木町、右側は千ケ瀬町)  

多摩川(釜ヶ淵公園)
   多摩川   釜の淵公園   

柳淵橋(多摩川) 
   柳淵橋(多摩川)   青梅市(左側は大柳町、右側は駒木町)

青梅市郷土博物館
   青梅市郷土博物館   釜ヶ淵公園(青梅市駒木町)

小説「大菩薩峠」の創作ノート『人情風俗』、絵は資料(江戸時代の本)から複写したそうです。
「大菩薩峠」創作ノート 2

「大菩薩峠」創作ノート
   「大菩薩峠」創作ノート   青梅市郷土博物館にて
| rihaku | 多摩川の風景 | 21:54 | comments(4) | trackbacks(0) |
スダジイ (シイ)
多摩川の近くの山並は紅葉が過ぎ、風景は茶色が多くなっている。
阿蘇神社のシイ(スダジイ)を見てから、ウォーキングに羽村市郷土博物館の裏にある浅間岳に登る。
羽村で一番高い、海抜220メートルの頂上に羽村神社があり、境内から多摩川や羽村市などが一望できる。(郷土博物館から徒歩約20分)

植物 スダジイ ブナ科シイ属   都指定天然記念物、阿蘇神社は羽村市羽加美にあり多摩川に面している。
壁に沿って垂れているのは本体からの枝です。
スダジイ(シイ) 1
   多摩川から見たスダジイ   阿蘇神社
スダジイ(シイ) 2
   神社境内からのスダジイ   阿蘇神社

多摩川(羽村大橋)
   羽村大橋からの多摩川   羽村市川崎
   
この場所から2005.12.28にも撮っている。
多摩川(浅間岳)
   浅間岳から見た多摩川   羽村市羽

できたばかりの牛枠を2006.3.12 に撮りましたが、今回は側面から撮る。
牛枠を増やす工事をしていました。
多摩川(牛枠)
   牛枠   多摩川(羽村市羽)
| rihaku | 多摩川の風景 | 22:05 | comments(2) | trackbacks(0) |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< December 2006 >>

bolg index このページの先頭へ