blog index

山中問答

東京の青梅市よりローカルなブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
明白院 (青梅市の寺)
明白院(めいばくいん)は青梅線宮ノ平駅の南徒歩約6分、青梅街道沿いにある。
本尊は将軍地蔵の曹洞宗の寺で、山号は日向山。
寺には青梅七福神の一つ福禄寿が祀られている。
明白院の山門を入ると左手に米俵をかついだ狸の石像がありますが、その石像の由来は『その昔、庫裡の天井裏で狸の屍が見つけられた際、その周囲にはたくさんのお米と小さな福禄寿の御像が三躰あったので、当時の和尚さんが鄭重にこの三躰(現在は一躰のみ)を祀り米俵をかついだ狸の石像を建立し供養されたといいます』だそうです。

扁額(明白院)
   明白院本堂の扁額   青梅市日向和田

カヤ葺の山門は歴史があるようですが、門前の松との調和がよい。
明白院山門
   山門   明白院

本堂のガラス戸に開山堂の落慶式(左側に新築されている)を11月11日に行うとの張り紙がある。
本堂(明白院)
   本堂   明白院

福禄寿は本堂に祀られている。
福寿録の高さは約2mはありそうだ、一見したときには不気味な感じを受ける。
福禄寿
   福禄寿   明白院

山門を入るとすぐ左にある。
タヌキ石像
   タヌキの石像   明白院
| rihaku | 青梅市の寺 | 20:45 | comments(2) | trackbacks(0) |
カワラノギクと蝶
多摩川の河川敷にある羽村市宮ノ下運動公園の近くの河原に生えているカワラノギク。
公園の一画にはロープで囲みカワラノギクの育成地を確保していますが、河原にも生えている。
本などによるとカワラノギクは「立川市内の多摩川で発見」、「関東地方の多摩川や相模川などの限られた河原だけに生える」そうです。
カワラノギクにキチョウ、モンシロチョウ、キタテハがとまっている。

対岸の土手より見た宮ノ下運動公園。
河原の上の狭い幅で緑が横に伸びて見えるのが運動公園(野球、サッカーなどができる)です。
宮ノ下運動公園
   多摩川と宮ノ下運動公園   羽村市羽

花 カワラノギク  キク科シオン属
カワラノギク
   カワラノギク   羽村市羽

河原のカワラノギクにとまっていた3種類の蝶。
モンキチョウ 2
   カワラノギクとモンキチョウ   羽村市羽

モンシロチョウ
   カワラノギクとモンシロチョウ   羽村市羽

カワラノギクにキタテハ
   カワラノギク(育成地)とキタテハ   羽村市羽
| rihaku | 花と昆虫 | 22:04 | comments(1) | trackbacks(0) |
宗建寺 (青梅市の寺)
宗建寺(そうけんじ)は青梅駅から徒歩約7分の市街地、延命寺 のすぐ南側にある(約50m)。
本尊に青梅七福神の一つ毘沙門天が祀られている。
臨済宗の寺で、山号は仙桃山。
ここには中里介山の長編小説『大菩薩峠』で知られている裏宿七兵衛の墓がある。
『大菩薩峠』は小説を読み、映画でも机龍之介を片岡知恵蔵、市川雷蔵が演じたのを見ているので、お墓を見るとなんとなしに懐かしい。
なお青梅出身の江戸時代の学者、根岸典則(ねぎし つねのり)の墓もある。
  宗建寺   青梅市千ヶ瀬町
本堂扁額
    本堂の扁額 
  
山門と鐘楼
   山門と鐘楼   宗建寺

本堂
   本堂   宗建寺

本堂のガラス戸を開けると、この毘沙門天が祭られている。(戸は開けてよいと書かれた案内板がある。)
毘沙門天
   毘沙門天(本堂)    宗建寺

池のほとりに弁天堂が建っていますが、弁天堂の手前左にある庚申石塔。
庚申石塔
   庚申石塔   宗建寺

植物 マキ  マキ科マキ属
山門の正面、本堂の斜め前にあるマキ。
マキ
   マキ   宗建寺

小説『大菩薩峠』では義賊として描かれていますが、元文7年(1739)に七兵衛なるものを首領とする盗賊団が捕えられ、処刑された記録が見つかり、実在していたことが分かったそうです。
裏宿七兵衛の墓所
    裏宿七兵衛の墓所   宗建寺
| rihaku | 青梅市の寺 | 21:12 | comments(4) | trackbacks(0) |
さいたま緑の森博物館
埼玉県にある「さいたま 緑の森博物館」に行く。
緑の博物館は狭山丘陵の北西部に位置し、入間市と所沢市にまたがり、約85haの広さがあるそうです。
博物館案内所の一画にはここで見られる動植物の展示室がありますが、その展示室を博物館とよぶのではなくて、自然そのものを展示物と見立てて「緑の博物館」としている。
土曜日だが天気がよくないからなのか、人は少ない。
ここはウォーキングによさそうだし、湿地もあり四季野草が見られるようなのでこれからも来たい所です。

自然観察路
   自然観察路   緑の森博物館(埼玉県入間市、所沢市)

西久保湿地
   西久保湿地   緑の森博物館

植物 エノキ  ニレ科エノキ属
エノキは樹形がよいそうですが、そのとおりでした。(展望広場)
エノキ A
   エノキ    緑の森博物館  

花 カナムグラ  クワ科カラハナソウ属
カナムグラ
   カナムグラ   緑の森博物館

花 ミゾソバ   タデ科タデ属
ミゾソバは以前にも載せましたが、赤い花のミゾソバです。
ミゾソバ B
   ミゾソバ   緑の森博物館

花 ヤクシソウ  キク科オニタビラコ属
ヤクシソウ
   ヤクシソウ   緑の森博物館

| rihaku | 公園 | 21:07 | comments(4) | trackbacks(0) |
延命寺 (青梅市の寺)
延命寺(えんめいじ)は青梅駅から徒歩約6分の市街地にある。
こじんまりした境内に小さな木造の五重塔がある。(高さは約5〜6m。)
庫裏の守護神としてまつられている大黒天は、青梅七福神の一つになっている。
境内に生えているキツリフネ、ホトトギスを撮る。

延命寺は臨済禅刹、山号は住吉山。
延命寺
   延命寺   青梅市住江町

境内の木造五重塔。
五重塔
   五重塔   延命寺

考える人? 境内の石仏。
石仏
   石仏   延命寺

花 キツリフネ  ツリフネソウ科ツリフネソウ属
図鑑には花期は6〜9月とありますがまだ咲いていた。
キツリフネ
   キツリフネ   延命寺

花 ホトトギス  ユリ科ホトトギス属
小斑点があるホトトギスと白花のホトトギスが生えている。
ホトトギス

ホトトギス(白花)
   ホトトギス   延命寺
| rihaku | 青梅市の寺 | 19:51 | comments(3) | trackbacks(1) |
オニノゲシ
霞川(青梅市)の遊歩道を歩く。
遊歩道沿いの野草オニノゲシ、オオオナモミ、ヒナタイノコズチと畑で栽培されているソバの花とを撮る。

霞川沿い遊歩道のコスモス。 (写真の右側が霞川。)
コスモスの花の季節は終わりが近づいているようです。
遊歩道にコスモス
     霞川の遊歩道にコスモス   青梅市木野下

花 オニノゲシ  キク科
オニノゲシの花期は長く本には4〜10月とある。
オニノゲシ
   オニノゲシ   青梅市藤橋

花 オオオナモミ  キク科オナモミ属
果苞は衣服につくので、子供の頃に投げ合って遊んだ記憶がある。
オオオナモミ
   オオオナモミ   青梅市藤橋

花 ヒナタイノコズチ?  ヒユ科イノコズチ属
ヒナタイノコズチ
   ヒナタイノコズチ   青梅市藤橋

花 ソバ  ダテ科ソバ属 
栽培されてるソバの花にアリが取り付いている。
そばの花にアリ
   ソバの花とアリ   青梅市藤橋



| rihaku | 花と昆虫 | 20:25 | comments(2) | trackbacks(0) |
多摩川(青梅市)の野草
多摩川(青梅市河辺)の河原を歩く。
春先には少しばかり生えていた河原の草が、今は歩けないほど生えているところがある。

先日の雨により多摩川の水位はまだ高い。
正面の河原で野草を撮る。
多摩川(河辺)
   多摩川   青梅市河辺(市民球技場前)

花 ママコノシリヌグイ   タデ科タデ属
以前に載せたママコノシリヌグイ花びらのヘリは紅色が濃かったが、ヘリが白いママコノシリヌグイを見つける。
近くには紅色の花も生えている。
ママコノシリヌグイ(白)
   ママコノシリヌグイ   多摩川 青梅市河辺 

花 ヒメムカシヨモギ  キク科イズハハコ属
ヒメムカシヨモギ
   ヒメムカシヨモギ   多摩川 青梅市河辺

花 アキノノゲシ   キク科アキノノゲシ属
アキノノゲジ 
   アキノノゲシ   多摩川 青梅市河辺

植物 ブッドレア  フジウツギ科フジウツギ属
7月にも記事にしたブッドレア
本を見ると花期は4月から10月までとあるので、今咲いていてもよいのだが7月に撮った同じ木にも咲いているのは、新しい枝に咲いたのだろうか。
前には大きい木にしか咲いていなかったが、今は約50cmぐらいの高さの木にも咲いている。
ブッドレアにキタテハ
   ブッドレアにキタテハ   多摩川 青梅市河辺 
   

| rihaku | 花と昆虫 | 20:24 | comments(1) | trackbacks(0) |
フジバカマ
以前(9月5日)に吹上しょうぶ公園 でフジバカマを撮りましたが、そのときに公園の植物の管理をしている人がここのフジバカマは年々様子が変わっているようだと言ってましたが、今日の黒沢川の土手に生えているフジバカマを見るとしょうぶ園のとは違う花のように見える。
(手元の野草図鑑には「栽培品種は花の赤みが強いが、野生のものは淡い。」と書かれてる。)

花 フジバカマ  キク科フジバカマ属
フジバカマにしては花期が遅いようですが、葉の形状を見るとフジバカマのようです。
(サワヒヨドリではないと思いますが・・・・・)
フジバカマ

フジバカマ 1
   フジバカマ   青梅市小曾木

花 ナギナタコウジュ  シソ科ナギナタコウジュ属
ナギガタコウジュ
   ナギナタコウジュ   青梅市谷野

キタテハ が園芸植物にとまっている。
キタテハ
   スプレー菊にキタテハ   青梅市小曾木

千日紅とキタテハ
   千日紅にキタテハ   青梅市小曾木  
| rihaku | 花と昆虫 | 21:42 | comments(2) | trackbacks(0) |
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< October 2006 >>

bolg index このページの先頭へ