blog index

山中問答

東京の青梅市よりローカルなブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
大悲願寺の天井絵 (あきる野市)
あきる野市の大悲願寺に行く。
大悲願寺の記事は数回書いてますが、今日は楼門の天井絵を撮りました。
楼門(仁王門)の通路と仁王像の天井に描かれてる絵は「この仁王門は安政六年(1859)再建されたが、天井絵の作成も同年である。」と案内板にあり、郷土の五日市と日の出町の絵師が描いているそうです。
楼門、天井絵ともあきる野市指定の文化財。

大悲願寺楼門(仁王門)
   大悲願寺楼門(仁王門)   あきる野市横沢

天井絵 1(大悲願寺)

天井絵 2(大悲願寺)
   楼門の通路の天井絵

仁王像を護ってる金網の一方には穴が開いていました。
天井絵 3(大悲願寺)

天井絵 4(大悲願寺)
   仁王像の天井絵  

去年の5月に来たときこの地蔵?の前で建築してたので地蔵さんを安置する小屋を立てるのかと見てましたが、それは材料置き場で地蔵さんは元のままの所にありました。(本堂の廊下)
地蔵? (大悲願寺)
   地蔵さん?   大悲願寺

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | | 20:30 | comments(2) | - |
金剛力士像 (能仁寺)
飯能市の能仁寺(のうにんじ)からハイキングコースを多峯主山(とうのすやま)まで歩く。
今日は「奥武蔵ハイキングラリー」が行なわれていたので人が多い。
多峯主山に四季来ましたが、このコースには花の咲く野草は少ない。
能仁寺は以前も記事にしていますが、今回は山門の金剛力士像を撮る。
なおこの金剛力士像は現代の彫刻家 鏡 恒夫 ( かがみ つねお )の作品。

山門 (能仁寺)
   山門   能仁寺(埼玉県飯能市飯能)

鬼瓦 (能仁寺)
   山門の鬼瓦   能仁寺   

山門に向かって左側の像。
金剛力士 3(能仁寺)

金剛力士 4(能仁寺)
   金剛力士像(阿形)   能仁寺

山門に向かって右側の像。
金剛力士 1(能仁寺)

金剛力士 2(能仁寺)
   金剛力士像(吽形)   能仁寺

多峯主山ハイキングコースにある天覧山のすぐ下にある東屋。
コース (天覧山)
   多峯主山ハイキングコース   
| rihaku | | 20:57 | comments(2) | - |
大悲願寺の仁王像 (あきる野市)
白萩で知られてる大悲願寺(だいひがんじ)に行く。
これまでにも大悲願寺は数回記事にしていますが、今回は仁王像を撮る。
道路に面してる楼門(仁王門)は「現在の建物は安政六年(1859)に建てられたものです。」と案内板にありますが、仁王像に関しては何も書かれていない。
仁王像は色が塗られているが埃を被り、積もってるところは色が隠れてしまい、埃を被った変な仁王像の写真です。 (昨日5月24日に撮る)

楼門 (大悲願寺)
   楼門(仁王門)   大悲願寺(あきる野市横沢)

楼門に向かって右側の仁王像。
仁王 1(大悲願寺)

仁王 2(大悲願寺)

楼門に向かって左側。
金網が一箇所破れてる所から撮る。
仁王 3(大悲願寺)

仁王 4(大悲願寺)
   仁王像   大悲願寺

楼門を通ると、一段高い正面に観音堂。
中学生?達がいる。
観音堂(大悲願寺)
   観音堂   大悲願寺

本堂の回り廊下に置かれていた地蔵?
この前に地蔵を置くためのような小屋を建てている。
地蔵 (大悲願寺)
   地蔵?   大悲願寺
| rihaku | | 21:15 | comments(2) | - |
小丹波熊野神社の舞台
奥多摩町の小丹波(こたば)熊野神社はJR青梅線古理駅から北に徒歩約5分。
熊野神社には特色ある農村舞台がある。
鳥居の先、神社の社殿と相対面してる建物は「演劇の舞台としての機能と、神社の楼門に似た性格とを兼ね備えた特殊な遺構である。」とのことで都指定有形民族文化財。
建物の中央が参道になり、その上部が舞台(神楽殿)になっている。
参道の建物の下からの階段を上がり社殿に向かい、社庭から振り返ると舞台は地表から約80センチにある。
社殿を背にして舞台を見るようになっている。
今もこの舞台で演劇を行なわれることがあるのかは知りません。

建物の中央が参道。
小丹波熊野神社 1

建物の下からの階段を上がり、社庭から振り返ると舞台が見える。
小丹波熊野神社 2
   楼門と舞台の兼用   熊野神社

小丹波熊野神社 3
   社殿   熊野神社

社殿の傍ら(向かって右側)にある塩釜神社のご神体、塩釜神社は安産にご利益ありとのこと。
塩釜神社(熊野神社)
   塩釜神社  熊野神社

植物 スギ  スギ科スギ属  樹高 40メートル  幹囲4.3メートル
社殿の裏に生え、根元には祠が祀られてる。
スギ(小丹波熊野神社)
   スギ   熊野神社
| rihaku | | 20:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
宝暦箱訴事件供養碑 (輪光院)
多摩川の支流大丹波川の奥にある輪光院(りんこういん)に宝暦箱訴(はこそ)事件供養碑を見に行く。
輪光院へは青梅街道を奥多摩湖に向かい、青梅線川井駅の先で右折して大丹波川(おおたばがわ)にそって上がっていく。
小さな寺で住職は住んではいない、ブランコなどがある境内の一画に「宝暦箱訴事件大丹波村牢死者供養碑」がある。
案内板には「武蔵国多摩郡には延享三年(1746)より田安家領ば設置され、多くの村々がその支配に属していたが、宝暦十一年(1761年)、田安家で領内緒村の大幅な年貢増徴を実施した。この増税政策に端を発し、多摩領緒村の農民たちは減免運動に立ち上がり、宝暦十二年2月には直接江戸に上がり田安家の郡奉行および家老宅に赴き門訴(もんそ)を決行した。しかし、この訴えは聞き入れられることなく田安家では門訴をした農民たちの首謀者を捕らえ厳しい吟味を行なった。
この石碑は、その吟味中に牢死した多摩郡大丹波年番地主七郎右衛門、同村年番組頭長兵衛、同村百姓政右衛門の供養碑で、3人の死後間もない時期に輪光院境内に建立されたものである。」とあります。
ここに書かれてる出来事は、まるで時代劇の前半を見てるよだ。
この後には時代劇のような展開(田安家がやっつけられる)があったことを期待したいのだが・・・・・・・。
輪光院の急な裏山を登るとツガの大樹が生えている。

輪光院は曹洞禅刹、 山号は覚雄山。
扁額(輪光院)
   扁額(本堂)   奥多摩町大丹波

宝暦箱訴事件供養碑 1

宝暦箱訴事件供養碑
  宝暦箱訴事件大丹波村牢死者供養碑   輪光院

植物ツガ   マツ科ツガ属
輪光院の裏山に生えてる。樹高32メートル  幹囲3.7メートル 
ツガ 1(輪光院) 

ツガ 2(輪光院) 
   ツガ   輪光院
| rihaku | | 19:13 | comments(0) | trackbacks(0) |
神戸岩 (檜原村 2)
昨日は払沢の滝から神戸岩(かのといわ)に向かう。
向かう車道沿いにある桧原村郷土資料館に入る。
館員の話で神戸岩への道は下水道工事中で、通行できるのは正午から午後1時までとのこと、早々に資料館を出て神戸岩に向かう。
見るのは1時間あれば十分だろう。
交通止めのゲートに12時15分前に着いたがまだ通行できない。
ゲートの道路警備をしてる地元の女性と雑談をしているとポケットから爪楊枝を利用して作った人形を二体取り出して私に呉れる。
趣味で作ってるとのこと、他に人形とは模様が違う紙(?)を貼り付け紐をつけた貝をポケットから出して見せてくれた。

その人形を撮る。
人形(神戸岩)
   (楊枝)?人形              

冬の神戸岩の景色はスッキリしています。
神戸岩 1
   川下(神戸川)からの神戸岩   

神戸岩 2
   川上からの神戸岩

二つの岩の間を流れる神戸川。
神戸岩 3
   神戸川   檜原村神戸  

なを下水道工事期間は 〜3月22日と書かれてる。
| rihaku | | 19:59 | comments(0) | trackbacks(0) |
払沢の滝 (檜原村 1)
東京の唯一の村、桧原村の払沢の滝(ほっさわのたき)に行く。
この滝は冬に凍ることで知られており、村の観光協会では「日本の滝百選にも選ばれ、檜原を代表する「払沢の滝」がいつ最大結氷するか、を当てるクイズ。」を毎年行っている。
以前(数年前)70〜80パーセント氷結したのを見ましたが、2月15日現在の結氷はまったくありません、0パーセントです。

払沢の滝へ行く手前の車道沿いの春日神社に生えてる、目通り周囲 6.02メートルの植物大ケヤキ(檜原村天然記念物)
ケヤキ(春日神社)
   ケヤキ   春日神社(檜原村本宿)

払沢の滝に向かう遊歩道にあるお民芸品店。
建物は郵便局を移転したようです。
払沢の滝 1
   遊歩道

バス停(払沢の滝入り口)からは遊歩道を約15分で払沢の滝。
払沢の滝 2

払沢の滝 3

大きい岩魚などがいそうな滝つぼですが?
払沢の滝 4
   払沢の滝   檜原村               
| rihaku | | 20:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
大悲願寺の彫刻 2 (あきる野市)
白萩の寺としても知られている大悲願寺、花期(9月)の本堂の前は数多くの白萩が2メートル前後の高さで繁っているが、今は根元から切られていた。
観音堂正面の軒下の彫刻は地獄の恐ろしさが彫られている。
宗教(多くの?)には地獄思想はつきものなのだろうか、コーランを読むと疑獄の恐ろしさが繰り返し描かれている、キリスト教にも地獄があるとのこと。
せっかくこの地獄彫刻を見たのだから死後審判で地獄に落とされないような生活をしよう。

本堂前は9月の写真と比べるとさっぱりしている。
本堂(大悲願寺)
   本堂   大悲願寺(あきる野市横沢)

植物 ハギ  マメ科ハギ属
冬はこのように手入れがされていることを知る。
冬の萩(大悲願寺)
   冬の萩   大悲願寺

仁王門(楼門)から観音堂に向かう左側にある?堂。
?堂(大悲願寺)
   ?堂   大悲願寺

昨日の記事の観音堂彫刻の後方軒下左右の彫刻。
観音堂に向かって軒下右側の地獄の彫刻、閻魔様が審判をして(←)に進む。
彫刻2(大悲願寺)

舌を抜かれたり、釜茹でにされていますが地獄に落ちるような悪いことはしたくない。
彫刻4(大悲願寺)

観音堂軒下左側の彫刻。
彫刻3(大悲願寺)

仏に救いを求める?
彫刻5(大悲願寺)

柱の彫刻。
彫刻6(大悲願寺) 
   観音堂の彫刻   大悲願寺
| rihaku | | 20:56 | comments(2) | trackbacks(0) |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

bolg index このページの先頭へ