blog index

山中問答

東京の青梅市よりローカルなブログ
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
吹上しょうぶ公園 (2008 秋)
青梅市吹上の吹上しょうぶ公園を歩く。
曇り空、園内は人は少なく(3〜4組に出会う)静かでした。
公園内の池の周りに植えられてるフジバカマは見ごろです。
フジバカマにアオスジアゲハ、オオウラギンスジヒョウモン、そのほか2〜3種類のチョウが舞っていた。
ホタルガもいた。
ハギ(紅紫花はヤマハギあるいはミヤギノハギ?とシラハギ)や黄、白、赤のリコリスも咲いてる。
                 [昨日(9月15日)に歩く]

吹上しょうぶ公園(2008.9)
   吹上しょうぶ公園   青梅市吹上

しょうぶ公園内の池(吹上)
   公園内の池   吹上しょうぶ園

アオスジアゲハ(吹上)
   オオスジアゲハ   吹上しょうぶ公園

オオウラギンスジヒョウモン(吹上)
   オオウラギンスジヒョウモン?   吹上しょうぶ公園

ホタルガ(吹上)
   ホタルガ   吹上しょうぶ公園

ハギ 1
   ヤマハギあるいはミヤギノハギ?   吹上しょうぶ公園

ハギ 2(吹上)
   シラハギ   吹上しょうぶ公園

黄と赤も咲いている。
リコリス (吹上)
   リコリス   吹上しょうぶ公園

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | 公園 | 21:23 | comments(2) | - |
都立小峰公園 7 (あきる野市)
都立小峰公園を歩く。
公園内の谷戸田(稲作をする)ではアメリカザリガニの駆除を行なっているが、ビジターセンターにはいつからだったか6〜7,000匹駆除したよようなことが書かれてる。
ザリガニを捕らえるのは竹ざおに糸をたらし先にスルメ?を結わいて、そのスルメにザリガニが食いついたら吊り上げるのだ。
見てる間にもよく釣れる。
子どもが主だが母親も熱心に釣っていた。
改めてアメリカザリガニの繁殖力のすごさを知らされる。
「アメリカザリガニはもともと日本にはいない生き物なので、アメリカザリガニと戦う術を知らないトンボのヤゴは食べられてしまい、いまでは、トンボの数が少なくなっています。
そこで、小峰ビジターセンターでは、人間の手で放されたアメリカザリガニを人間の手で駆除することにしました。」とのことですが、その「人間の手で駆除」が楽しみで入園者が増えてるように見えます。
公園内ののハイキングコースを歩き野草と昆虫を撮る。
(6月28日に歩く)

ハイキングコース(小峰公園)
 小峰公園ハイキングコース   あきる野市留原

ウツボグサ (小峰公園)
   ウツボグサ   小峰公園

オカトラノオ (小峰公園)
   オカトラノオ   小峰公園

オオバギボウシ (小峰公園)
   オオバギボウシ   小峰公園

ハナニガナ (小峰公園)
   ハナニガナ   小峰公園

ハイキングコースの丸太にとまるヒカゲチョウ。
ヒカゲチョウ (小峰公園)
   ヒカゲチョウ    小峰公園

カノコガ (小峰公園)
   カノコガ   小峰公園

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | 公園 | 13:44 | comments(2) | - |
河津桜 2(わかぐさ公園 8)
わかぐさ公園の近くを通ったので園内の河津桜を見ると開花が始まったばかりでした。
先日(2月25日)見たときは蕾の膨らみ具合からすぐにも咲き出すように見えたのですが、その後寒い日が続いたので開花が遅れてるようだ。
脇に立てられてる案内板には「開花期は二月上旬〜三月上旬で開花期は一ヶ月と、普通の桜と比べて長いのが特徴です。」とありますが、今年のような場合はいつまで咲いてるのだろう。
園内の一画に白い花の梅が5〜6本植えられてるが、こちらもまだ2〜3分咲きである。

植物花 河津桜
河津桜 イ(わかぐさ公園)

河津桜 ロ(わかぐさ公園)
   河津桜   わかぐさ公園(青梅市河辺)

植物花 ウメ   バラ科サクラ属
ウメ (わかぐさ公園)
   ウメ   わかぐさ公園

鳥 名前は? ショウビタキ ♀   ヒタキ科 
羽村市の多摩川の河川敷にある宮ノ下運動公園の土手沿いの道路で撮りましたが、名前が分かりません。 (3月6日撮影)

[追記] コメントでFujita さんに教えていただき、ショウビタキの♀だと分かりました。ありがとうございます。 (3月10日)
野鳥 1(羽村市)

野鳥 2(羽村市)

野鳥 3(羽村市)
   不明 ショウビタキ ♀   羽村市羽加美

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | 公園 | 20:18 | comments(6) | - |
河津桜 (わかぐさ公園 7)
青梅市のわかぐさ公園の河津桜が咲いてるのではと見に行きましたが、今年の河津桜の開花は遅い(去年より)。
まだ花は一つも咲いておりませんが、つぼみは今にも咲きそうでした。
去年2月21日のブログの記事「河津桜にメジロ」を見ると河津桜は咲いている。
公園内の梅もまだ咲いていなかった。

わかぐさ公園の噴水
   わかぐさ公園の噴水   青梅市河辺町

植物 河津桜
「河津桜は、寒緋桜(カンヒザクラ)と早咲き大島桜の自然交配種と言われてる」とのこと。
河津桜 1(わかぐさ公園)

河津桜 2(わかぐさ公園)
   河津桜   わかぐさ公園

鳥 タヒバリ   セキレイ科
梅ノ木にとまってるのはタヒバリだと思うのですが・・・・・。

鳥 ツグミ   ヒタキ科
[追記]Fujitaさんにコメントで教えていいただきましたがタヒバリではなくツグミでした。
野鳥図鑑を見るとタヒバリは全長が18センチまでの鳥、ツグミは全長が19〜30センチの鳥に分類されてました。
公園で見た鳥はムクドリに近い大きさでしたのでツグミだと思います。  2008.3.6
タヒバリ (わかぐさ公園)
   タヒバリ ツグミ   わかぐさ公園

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | 公園 | 21:05 | comments(8) | - |
雪の梅の公園 (青梅市)
昨日の雪が残る梅の公園を歩く。
早咲きの梅が咲いていた。
公園内の遊歩道に今までなかったところに柵(手すり)が取り付けられているが、今の季節は目立ちすぎて景観を損ねかねない。

梅の公園 1(雪)

梅の公園 2(雪)
   梅の公園   青梅市梅郷

植物花 ウメ   バラ科サクラ属
早咲きが咲いている。
ウメ 1(梅の公園)

ウメ 2(梅の公園)
   ウメ   梅の公園

植物花 ロウバイ   ロウバイ科ロウバイ属
ロウバイは花の期間が長いようだ、12月ここに来た時には咲いていた。
ロウバイ (雪の梅の公園)
   ロウバイ   梅の公園

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | 公園 | 21:03 | comments(4) | - |
日本庭園 (昭和記念公園)
立川市の昭和記念公園に行く。
風がないよい天気、3人で忘年会を兼ねて青空の下、昭和記念公園のみんなの原っぱで飲食をする。
雑談が興に乗り園内を散策する時間がなくなったしまったが日本庭園は歩く。
日本庭園の入り口には、あまり見かけなくなった門松が飾られていた。
風がないので庭園の池は鏡のように景色を逆さに写している。
 (12月27日に行く)

日本庭園入り口。
日本庭園 1(昭和公園)

日本庭園 2(昭和公園)

庭園内の池。
日本庭園 3(昭和公園)

日本庭園 4(昭和公園)
   日本庭園   昭和記念公園(立川市)

立川口広場の近くのみどり橋から見た夕暮れの富士山。
富士山 (昭和公園)
   富士山

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | 公園 | 23:09 | comments(0) | - |
青梅市梅の公園 (冬)
青梅市梅の公園を歩く。
風が強い日でしたが犬連れなど数組に会う。
園内ではツバキと早くもロウバイ、玄海ツツジが咲き始めていました。

枯れ木の中の青々とした松は趣があります。
梅の公園A (冬)

梅の公園B (冬)
   梅の公園   青梅市梅郷

植物 ロウバイ   ロウバイ科ロウバイ属
ロウバイ(梅の公園)
   ロウバイ   梅の公園

植物 玄海ツツジ   
玄海ツツジ(梅の公園)
   玄海ツツジ   梅の公園

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | 公園 | 20:31 | comments(3) | - |
さいたま緑の森博物館 (5)
さいたま緑の森博物館に行く。
森の中ではヘルメットを被った約20人が落ち葉を幾つもの大きな袋に入れて車で運んでいたが、博物館案内所のスタッフとボランティアであろうか。
自然観察路は落ち葉で埋まっている。
展望広場の樹形がよいエノキも落葉していますが、枝だけでも見ごたえがある。

植物 エノキ   ニレ科エノキ属
エノキ (さいたま緑の森)
   エノキ   さいたま緑の森博物館 (埼玉県入間市)

案内所の隣にある水鳥の池。
水鳥の池(さいたま緑の森)
   水鳥の池   

自然観察路(さいたま緑)
   自然観察路   

花 ススキ   イネ科ススキ属
西久保湿地で見る。
ススキ(さいたま緑の森)
   ススキ  

JUGEMテーマ:地域/ローカル
| rihaku | 公園 | 19:07 | comments(0) | - |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

bolg index このページの先頭へ